スクールカウンセラー(SC)とスクールソーシャルワーカー(SSW)について②

 前回は「協働や連携を行なっていくのはなかなか大変」ということを書きました。

 今回は SCのお仕事について書いていこうと思います。

 SCは「教育機関において心理相談業務に従事する心理職」です。1995年(平成7年)に旧文部省による〈スクールカウンセラー活用調査研究委託事業〉の展開が始まり,全国の小・中・高校に導入されるようになりました。その背景には深刻化するいじめや不登校の問題がありました。従来から学校では教育相談が行われていましたが、そこにこころの専門家を加えることでより一層の相談体制の充実を目指したのだと思われます。

また、教職員ではない人が相談に応じることは第三者性を保つことにつながり、児童生徒や保護者が学校での教職員の評価を気にすることなく相談できるという点も重要なポイントでした。

SCの業務内容について、文部科学省の資料には以下のように記されています。

スクールカウンセラーの業務は、児童生徒に対する相談のほか、保護者及び教職員に対する相談、教職員等への研修、事件・事故等の緊急対応における被害児童生徒の心のケアなど、ますます多岐にわたっており、学校の教育相談体制に大きな役割を果たしている。 と明記されています。

そしてその業務内容は…

  • 児童生徒に対する相談・助言
  • 保護者や教職員に対する相談(カウンセリング、コンサルテーション)
  • 校内会議等への参加
  • 教職員や児童生徒への研修や講話
  • 相談者への心理的な見立てや対応
  • ストレスチェックやストレスマネジメント等の予防的対応
  • 事件・事故等の緊急対応における被害児童生徒の心のケア

 という7項目が挙げられています。

 さて、実際についてですが、それぞれの市町村によって多少の違いはあるものの概ね上に挙げられたような活動を学校から求められているように思います。しかし、私は、SCとして長く仕事をしてきた中でこれらの7項目をまんべんなく行えた年はありませんでした。そもそも週1日の勤務では時間が足りず、研修やストレスチェックまでは手が回らないというのが実情です。特に最近は1日の相談枠が全部埋まっていることもあり、それだけで手一杯な感じです。もう少し勤務日数が増えたり、勤務時間に融通が効くようになればできることも増えてくるのかもしれません。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

スクールカウンセラー(SC)とスクールソーシャルワーカー(SSW) について ①

 私は公立学校のスクールカウンセラー(SC)とスクールソーシャルワーカー(SSW)をしています。両者はそれぞれ異なる教育委員会の採用ですので、活動している地域も異なります。

 『スクールカウンセラー派遣事業』が始まったのが平成7年度で、それから25年という月日を経てSCは学校の中でもその存在を認められるようになっています。一方、SSWについては、いまだに「一体何をする人なのか」が分かりにくく、学校現場で十分に活用されていないという印象を受けます。

私は今の地域でSSWとして5年目を迎えますが、平成20年度に『スクールソーシャルワーカー活用事業』が始まった時にもSSWをしていました。その時の学校は新しい職種の参入に戸惑い、我々の対応に苦慮されている様子でした。学校の教員から「学校に社会福祉の人が来て何をするのか?」と言われたこともあります。SSWを監督する立場の教育委員会も手探りだったのだと思います。何か問い合わせをしても明確な答えがなかなか返ってこなかったのを覚えています。(そして、とても働きづらかった記憶が…)

5年前にSSWとして学校での勤務を始めた時にも「SCと何がどう違うのか」という質問をたくさんされました。また、「SSWは何ができるのか」とか「SCのように子どもたちに発達障害があるかどうかを判断してくれるのか」と聞かれることもしばしばありました。(SCも発達障害の有無を判断する立場にはありません!)

その都度、先生方には説明をしていますが、明確な違いを述べることは難しいと感じています。“子どもたちに関わる”という点では同じで、要するに方法論の違いというか、切り口の違いなのだと思うのですが、うまく説明できません。

私は両方の立場で仕事をしていますが、その中で感じるのはSCとSSWの連携の難しさです。まず、私の勤務先ではSCとSSWの双方が同じ日に勤務することがほとんどないため、話をすることができません。あるいは、同じ日に勤務していても活動の接点がないのか、子ども達のことについて話すことができません。なんでそうなるのかわからないのですが、お互いの持っている情報を共有するというシステムができていません。

また、SCとSSWが協働というよりはお互いの陣地争いをしてしまうような場合もあると聞いています。これがひどくなると「自分だけが知っている」状態になってしまいます。

これではお互いのエゴがぶつかるだけなので、支援がうまくいかなくなります。SCが導入された時にそれまで学校の中で教育相談を受け持っていた先生方とSCとの間でケースの取り合いのようなことが起こったという話も聞いたことがあります。それと同じことが今度はSCとSSWの間で繰り広げられるのでしょうか。そうなると一番の被害者は子どもたちです。専門職として、このような愚かな事態は避けなければなりません。

教育と心理と福祉、近接分野であると思うのですが、実際にはその間にはちょっとした壁があるように思います。これらの壁を打破するエネルギーを持ち続けたいと考えています。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

スタートします!

みなさま、初めまして。 ようやく「ひまわり心理社会相談室」をスタートさせることが … 続きを読む

その他のギャラリー | スタートします! はコメントを受け付けていません

ご案内

ひまわり心理社会相談室では以下のようなご相談をお受けしております。

この他の内容についてもご相談ください。

◎心理カウンセリング

・ご自身のこと(性格について、将来についてなど)

・対人関係の悩み(学校や職場での人間関係、ご近所との関係など)

・職場のでの悩み(上司や部下との関係、職場環境の問題など)

・家族関係の悩み(親子関係、夫婦関係、親戚との関係など)

・お子さんのこと(発達、不登校など)

◎社会福祉に関する相談

・福祉サービス全般について

・成年後見人制度の利用に関するご相談

◎コンサルテーション、スーパービジョン(対人援助職の方)

・援助過程へのコンサルテーション

・ケースのスーパービジョン

カテゴリー: ひまわり心理社会相談室 | ご案内 はコメントを受け付けていません