月日の流れは本当に速くて、ボーッとしていたらもう3月も後半に突入していました。あと半月で4月を迎え、2025年度がスタートします。ちょっと恐ろしいくらいのスピード感です。
今日(正確には昨日)17日は初代ニャンコの月命日です。いつも思い出します。17日はちょっとだけしんみりします。本当に頭の良いニャンコでした。また、会いたいです。
いや、17日は確かにニャンコの月命日なのですが、2025年の3月17日は令和6年度の確定申告の締め切り日でした。皆様は無事に終わりましたか?私は4、5日前のXで「終わらないかもしれない」という弱気のpostをしました。
で、結果ですが、なんと終わりました!そして、17日に郵送しました。(マイナンバーカードは作っていないし、税務署に行く時間もないので「郵送」です!)「やればできるじゃん!」と自画自賛。先週の金曜日の夜と土曜日の夜、日曜日の昼間に頑張りました。山のようなレシートと格闘。集計そのものは会計ソフトを使っているので入力だけなのですが、いかんせん山のようなレシート…。「なぜ、もっときちんとやっておかないのか⁈」というセルフツッコミをしながら取り組みました。でも、人間集中するとなんとかできるものですね。日曜日の夜に申告書の作成まで終了!そして、17日に無事「特定記録」で出すことができました。ホッとしました。消印の日付を何回も郵便局の方に確認しました。「今日の消印ですよね?」と。
それにしても幼い頃からの習性というものはいくつになっても変わらないものですね。私は何事も常にこのパターンを踏んでいます。それも順当に繰り返している。思い起こせば小中高の夏休みの宿題。もう最終日に“無”になって仕上げていた記憶があります。
今みたいにネットもない時代、一番困ったのが“日々のお天気と気温”の記録でした。わからない。覚えていない。だって、毎日コツコツなんてやっていないもの。小学生の私には「後で困るからお天気と気温だけはどこかにメモしておこう」などという知恵はありませんでした。毎年、とても困った記憶があります。ただ、困っても翌年には同じことを繰り返す。今振り返ると、そういう学習能力はなかったように思います。でも、そのことで叱られた記憶もないから、なんか適当にやっていたのかもしれません。
話題が逸れました。今日は確定申告が終わったことを(なぜか)晴れ晴れとした気持ちでお伝えしたかったのでした。晴れ晴れした気分のまま、次の課題に取り組みたいと思います。