もうすぐ年度末ですね。

またまたブログの記事が滞っております。

ここのところ“やらなくてはいけないこと”が山積みで、まったく余裕がありません。山積みというよりはてんこ盛り。いや、まるで地層のように積まれている感じ。やってもやっても終わらない。それどころか、新たに発生してくる。まぁ、自分から作っている事案というのも結構あるのですが…(笑)。例えば(よせばいいのに)学会発表にエントリーしちゃうとか…。余裕がないのにこういうことをやってしまう。そして、ますます忙しくなる。

これこそが「習性」なのでしょう。いつもあわあわしているけど、自分からその状況を作り出してしまう。

まぁ、でも、人生に多少の刺激は必要ですよね。

私は誰の目から見ても多動傾向があり、落ち着きがありません。興味関心があちこちに移りやすく、あらゆる場面で「三日坊主」を繰り返しています。おそらく衝動性も高くて“これ!”と思ったらすぐに飛びついてしまう傾向があります。そして、飽きっぽい。困ったものです。

ふと「自分はどんな老人になるのかなぁ」と思うことがあります。もちろん認知症になった時のことです。自分自身ではわからないのかもしれないけど、将来の自分に会ってみたい気もしています。ドラえもんなら叶えてくれるのかな?なるべくなら人様に迷惑をかけないおばあちゃんになりたい。

タイトルから外れてしまいました。年度末ということで、そろそろ次年度の予定を考えなくてはいけません。本当は新しい仕事を探していたのですが、アプライしても受かりませんでしたね。だから、結果的に25年度も仕事はまったく変わりません。それはそれで安定しているのですが、やはりちょっとは変化が欲しいところです。ただ、私の年齢になると新規開拓は難しいみたいですね。年齢に抗う気持ちはなく、自分の年齢をあまり気にしていないのですが、日本にはいまだに定年制があり、私の働く場所にも定年制が敷かれているところがあります。心理士という専門職であっても定年制があるんですよね。そのことには不満もあるし、落胆もあります。世の中では“70歳定年制”などが検討されているようですし、教員の定年も引き上げられています。ですが「会計年度任用職員は一律○歳で定年です」と言われてしまうことに若干の納得できなさを感じています。

海外には定年という考え方がないという話も聞きます。それが事実なのかどうかはわからないのですが、「働きたい人が働きたい時に年齢で切られることなく働ける」世の中になってほしいと願っています。

さて、年度末頑張りましょう!

でも、いまだに確定申告が手付かずなんですよねー(汗)。さて、どうなりますことやら。

カテゴリー: 未分類 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です