ご案内

ひまわり心理社会相談室では以下のようなご相談をお受けしております。

この他の内容についてもご相談ください。

◎心理カウンセリング

・ご自身のこと(性格について、将来についてなど)

・対人関係の悩み(学校や職場での人間関係、ご近所との関係など)

・職場のでの悩み(上司や部下との関係、職場環境の問題など)

・家族関係の悩み(親子関係、夫婦関係、親戚との関係など)

・お子さんのこと(発達、不登校など)

◎社会福祉に関する相談

・福祉サービス全般について

・成年後見人制度の利用に関するご相談

◎コンサルテーション、スーパービジョン(対人援助職の方)

・援助過程へのコンサルテーション

・ケースのスーパービジョン

カテゴリー: ひまわり心理社会相談室 | ご案内 はコメントを受け付けていません

新年度スタート

怒涛の3月をなんとか通り抜け、4月に突入しました。時間の流れは本当に早いです。昨日から始まった2025年度。自分にとっては「3月31日の次の日」なのですが、世の中では新入学、新入社、人事異動の日ですね。常勤職の時は“気持ち新たに!”と襟を正す日でもありました。もちろん自分自身の人事異動もありましたし…。SC、SSWとして働く今も勤務校の変更はあるのですが、今年度はその対象ではありませんでしたので基本「継続」です。ただ、勤務先の学校の教職員の異動は結構あるので、そちらはこれからチェックします(笑)

学校で働く私が4月に困るのは“管理職の異動”です。「誰がどこの管理職になったのか?」「誰が異動したのか?」がわかるまでは混乱しています。先生方は比較的狭い地域の中で異動されるので、「A学校の校長先生がB学校に」とか「B学校の教頭先生がC学校の校長に」ということが比較的多く起こります。これが、混乱を招くのですよ。特にSSWの仕事は複数の学校を担当しているので、正直毎年大混乱しています。今年度もそれが起こりそうです。

もちろん管理職ではない先生方も異動されるので、これまた混乱が生じてしまいます。今からドキドキしてしまいます。

関係機関の方も異動がありますから、年度始めは結構大変です。

年度が変わり担当者が変わることは公務である以上仕方のないことなのですが、そこは“縦割り行政”だと思わざるを得ません。複数の関係機関が支援しているご家庭などはすべての機関の担当者が変わってしまうような事態が生じる可能性もあります。そういう場合、ご家族の心配や不安は幾ばくか…。このシステムを変えることはできませんが、せめて丁寧な移行をお願いしたいところです。

春はいろいろなことが変わりますね。先に書いた通り、私自身は変化の少ない新年度を迎えています。それでも新年度の始まりは不安と期待が入り混じる日々を過ごすことになります。

何もかもが値上がりし、お米も高くてなかなか買えない今日この頃。「生活者」としては不安しかありませんが、「職業人」としては多少の期待を抱いてお仕事に取り掛かりたいと考えています。今年度はひまわりの方も少しは充実させたいものです。2025年度もどうぞよろしくお願いいたします。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

年度末ですね。

お正月が過ぎると時間は超特急で過ぎていく気がしています。もう、年度末。あと10日ほどで2025年度になります。いやはや、とにかく時間の過ぎるのが早い。

SCとして公立の学校に勤めている私は、それぞれの学校が春休みになり、4月の2週目くらいまでは勤務がありません。もちろん4月2日あたりからスタートするお仕事もありますが、4月に入ってから遅めの春休みをいただくことになりそうです。

働かないと収入にならないので、あまりお休みが続くのはありがたくないのですが、こればかりは仕方がないことですね。ひまわり心理社会相談室も、オンラインであれば、ご相談を受けられる状態にはなっているのですが、なかなか…という感じです。

確定申告を締切日になんとか提出し、すっかり気が抜けています。脱力。ひまわりの方はほとんど収益が上がっていないので、実のところ、こちらは大赤字。勤めている分の収入でなんとかトントンなのです。開業されている皆さんは頑張っていらっしゃって「すごいなー」と思っています。私には営業のセンスがありません。

無理してもいけないので、まぁボチボチ…とか言っているからダメなのかしら。

年度末は書類の提出などが続き、とても忙しいです。常勤の時も忙しかったし、異動のことで職場がワサワサしていて落ち着かなかった記憶があります。必ず異動のことで気持ちが落ち着かなくなる職員がいました。その方と一緒の勤務だとずっと異動の話(心配や不安)を聞いている形になりますので、どうしてもそれに影響されてしまいました。今になれば懐かしいのですが、当時は大変でした。

今は「会計年度任用職員」という身分なので、異動とはほぼ無関係です。せいぜい担当校が変わるくらいなので、ワサワサはしません。そういう意味では落ち着いているはず!なのですが、いろいろな報告書やら集計やらに追われています。

でも、そのワサワサもあと10日ほどで終わります。不思議なのですが、3月31日と4月1日は連続しているようで連続していません。いろいろなことが切り替わるのです。本当にこれって不思議です。もちろん、このことに物申したいわけではありませんが、「不思議だな〜」と思うようになりました。

またまた話が横道にそれました。

2024年度、いろいろお世話になりました。ありがとうございます。そして、4月からもよろしくお願いします。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

確定申告終わりました。

月日の流れは本当に速くて、ボーッとしていたらもう3月も後半に突入していました。あと半月で4月を迎え、2025年度がスタートします。ちょっと恐ろしいくらいのスピード感です。

今日(正確には昨日)17日は初代ニャンコの月命日です。いつも思い出します。17日はちょっとだけしんみりします。本当に頭の良いニャンコでした。また、会いたいです。

いや、17日は確かにニャンコの月命日なのですが、2025年の3月17日は令和6年度の確定申告の締め切り日でした。皆様は無事に終わりましたか?私は4、5日前のXで「終わらないかもしれない」という弱気のpostをしました。

で、結果ですが、なんと終わりました!そして、17日に郵送しました。(マイナンバーカードは作っていないし、税務署に行く時間もないので「郵送」です!)「やればできるじゃん!」と自画自賛。先週の金曜日の夜と土曜日の夜、日曜日の昼間に頑張りました。山のようなレシートと格闘。集計そのものは会計ソフトを使っているので入力だけなのですが、いかんせん山のようなレシート…。「なぜ、もっときちんとやっておかないのか⁈」というセルフツッコミをしながら取り組みました。でも、人間集中するとなんとかできるものですね。日曜日の夜に申告書の作成まで終了!そして、17日に無事「特定記録」で出すことができました。ホッとしました。消印の日付を何回も郵便局の方に確認しました。「今日の消印ですよね?」と。

それにしても幼い頃からの習性というものはいくつになっても変わらないものですね。私は何事も常にこのパターンを踏んでいます。それも順当に繰り返している。思い起こせば小中高の夏休みの宿題。もう最終日に“無”になって仕上げていた記憶があります。

今みたいにネットもない時代、一番困ったのが“日々のお天気と気温”の記録でした。わからない。覚えていない。だって、毎日コツコツなんてやっていないもの。小学生の私には「後で困るからお天気と気温だけはどこかにメモしておこう」などという知恵はありませんでした。毎年、とても困った記憶があります。ただ、困っても翌年には同じことを繰り返す。今振り返ると、そういう学習能力はなかったように思います。でも、そのことで叱られた記憶もないから、なんか適当にやっていたのかもしれません。

話題が逸れました。今日は確定申告が終わったことを(なぜか)晴れ晴れとした気持ちでお伝えしたかったのでした。晴れ晴れした気分のまま、次の課題に取り組みたいと思います。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

もうすぐ年度末ですね。

またまたブログの記事が滞っております。

ここのところ“やらなくてはいけないこと”が山積みで、まったく余裕がありません。山積みというよりはてんこ盛り。いや、まるで地層のように積まれている感じ。やってもやっても終わらない。それどころか、新たに発生してくる。まぁ、自分から作っている事案というのも結構あるのですが…(笑)。例えば(よせばいいのに)学会発表にエントリーしちゃうとか…。余裕がないのにこういうことをやってしまう。そして、ますます忙しくなる。

これこそが「習性」なのでしょう。いつもあわあわしているけど、自分からその状況を作り出してしまう。

まぁ、でも、人生に多少の刺激は必要ですよね。

私は誰の目から見ても多動傾向があり、落ち着きがありません。興味関心があちこちに移りやすく、あらゆる場面で「三日坊主」を繰り返しています。おそらく衝動性も高くて“これ!”と思ったらすぐに飛びついてしまう傾向があります。そして、飽きっぽい。困ったものです。

ふと「自分はどんな老人になるのかなぁ」と思うことがあります。もちろん認知症になった時のことです。自分自身ではわからないのかもしれないけど、将来の自分に会ってみたい気もしています。ドラえもんなら叶えてくれるのかな?なるべくなら人様に迷惑をかけないおばあちゃんになりたい。

タイトルから外れてしまいました。年度末ということで、そろそろ次年度の予定を考えなくてはいけません。本当は新しい仕事を探していたのですが、アプライしても受かりませんでしたね。だから、結果的に25年度も仕事はまったく変わりません。それはそれで安定しているのですが、やはりちょっとは変化が欲しいところです。ただ、私の年齢になると新規開拓は難しいみたいですね。年齢に抗う気持ちはなく、自分の年齢をあまり気にしていないのですが、日本にはいまだに定年制があり、私の働く場所にも定年制が敷かれているところがあります。心理士という専門職であっても定年制があるんですよね。そのことには不満もあるし、落胆もあります。世の中では“70歳定年制”などが検討されているようですし、教員の定年も引き上げられています。ですが「会計年度任用職員は一律○歳で定年です」と言われてしまうことに若干の納得できなさを感じています。

海外には定年という考え方がないという話も聞きます。それが事実なのかどうかはわからないのですが、「働きたい人が働きたい時に年齢で切られることなく働ける」世の中になってほしいと願っています。

さて、年度末頑張りましょう!

でも、いまだに確定申告が手付かずなんですよねー(汗)。さて、どうなりますことやら。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

月日の流れは速いです。ちょっと昔のことを思い出しています。

ついこの前「あけましておめでとうございます」と言っていましたが、いつの間にか??もう2月になっていました。気づかなかったわけではないのですが、じわじわと1月下旬になり(1月のお休み明けはエンジンがかからなかったのでノロノロでした)、そこからは一気にビューンという感じで時間が過ぎていきました。

1月後半はちょっと忙しかった感じです。普段の仕事先は中学校なので、年明けからは受験シーズンを迎えます。私の住む地域でも高校への出願が終わり、受験生たちは入試の日をドキドキしながら待っています。出願した高校の競争率を見て、不安になっている生徒もいます。

振り返ると、私が高校受験をする頃は子どもの数が多くて、県内の公立高校が新たにどんどん作られていました。私の成績は鳴かず飛ばずでしたので、行きたかった学校を受けるには内申点が足りず、学区内で新たに作られる高校を受験することになりました。当時は本当に子どもがたくさんいたので、私の受ける高校の競争率は2.5倍くらいでした。今では考えられないくらいの数字ですが…。

私は中学生の時の記憶を“ブラックボックス”の中に押し込めているようで、ほとんど記憶に残っていないのですが、高校入試の合格発表の日のことだけはなんとなく覚えています。当時は、まだ個人情報への配慮などはありませんでしたので、合格発表にはみんなで行きました。多分5、6人だったと思うのですが、倍率が2.5倍ですから不合格になってしまう人がいる可能性は大きかったのです。そんなことはよくわからないまま、ワイワイガヤガヤと合格発表を見に行きました。

結果は…やはり不合格の友だちが出てしまいました。

ワイワイガヤガヤと出かけて行った私たちでしたが、帰りは重苦しい雰囲気でした。あんな思いはもうしたくないな〜と思いました。

今は競争率がそれほど高くないので、ほとんどの生徒が希望する高校へ進学することができています。それでもやはり受験はほとんどの生徒にとっては未知の世界です。頑張って欲しいなぁ〜と陰ながら祈っている今日この頃です。

大人になると何かに“挑戦する”ことが少なくなりますが、可能な限り自分のやりたいことにチャレンジしていきたいと思っています。ひまわり心理社会相談室も2025年は少し前進できるようにしていきたいと思っています。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

あけましておめでとうございます。

2025年になりました。今年もひまわり心理社会相談室をどうぞよろしくお願いいたします。

新しい年はどんな年になるのでしょうか。穏やかな一年となることを願っています。自分のまわりはあまり変化のない日々が流れているように感じるのですが、世界に目を向けると戦争や災害などでつらい日々を送っている方たちがたくさんいらっしゃいます。悲惨な報道を目にするたびに「自分には何ができるのだろう」と考えてしまいます。直接的に何かをすることは難しく、「自分は何も役に立てないんだなぁ…」と感じることも多いのですが、自分のいる場所で自分に与えられている役割を真面目にこなしていくことが今の私にできることなのだと思います。

新しい年の始まりはいつもとは違う気持ちで自分の役割を考える良い機会なのでしょう。

2025年は生業にしている学校臨床にこれまで同様に励みつつ、ひまわり心理社会相談室の方にも力を入れていきたいと思っています。具体的には…まだうっすらとしか考えていないのですが、少し相談者を増やす努力をしようかな〜と考えています。開業して早3年くらいになりますが、実はあまり宣伝とか集客(というのでしょうか?)には力を入れてきませんでした。学校臨床の方が結構忙しくて、気持ちにゆとりもなく、しかも、勤務先が結構遠かったりするのでそもそも時間がなかったのです。

勤務先が遠いのは変わらないのですが、なんとなく「ひまわりの方も頑張ろう!」という気持ちになってきました。いまさら感ありありなのですが(汗)

具体的には何をしようかな?

・もう少し積極的に宣伝をしよう。

・勉強会を計画しよう。

…という程度しか思い浮かばないのですが、ぼちぼちやっていこうと思います。なんかあまり変わりばえしない感じが満載ですが、頑張りますので、皆様どうぞよろしくお願いいたします。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

新たな知識の獲得に行ってきました。

なんとなくまたご無沙汰してしまいました。そして、ボーッとしている間にあの暑かった夏から秋へと季節が移り変わっていました。ここ2、3日は朝寒くて昼間は陽射しが暖かいために毎日の服装に困っています。

さて、この記事を読んでくださっているみなさま、お変わりありませんか。だいぶ空気が乾燥してきてインフルエンザが流行りつつあるようです。マイコプラズマ肺炎も流行っているのでしょうか。仕事先の学校でも発熱で欠席、早退する生徒が増えています。

みなさまもご自愛ください。

秋は学術大会の季節です。私たち臨床心理士は資格を維持するために自己研鑽を目的とする研修への参加が欠かせません。私も先週までの間に二つの学術会議に参加しました。いや、今年度は頑張って他の学術会議にもゲスト参加(学会員ではないけど参加できるものもありますので…)したから、すでに5つくらい参加しています。

すごいな。だからお金がないのか…。

ともあれ、学術会議に参加するといろいろな方の発表や有名な先生の講演を聞くことができます。自分ではそんなつもりはなくても日々の臨床の中で、いつしか視野が狭くなってしまうことがあります。それはもちろん自分が寄って立つ学派の考えに忠実であろうとするからでもあるのですが、でもやはり、幅広い知識の獲得は必要なことなのだと思います。私は、なるべく相談に来られる方が求めるものを提供したいと考えています。

そう、私たちの仕事は“自分の学んできたものにクライエントさんを合わせる”のではなく、クライエントさんが求めるものを可能な限り提供することだと思うのです。だからと言って、もちろん全く知らない方法を使うことはできませんから、その場合には適切なところに紹介する必要があります。大風呂敷を広げても何の役にも立ちませんから、そこは謙虚になるべきです。自分にできることとできないことを頭の中で整理し、相談に来られる方の不利益にならないようにしていくことが私の務めです。

なんてことを書き連ねていますが、新しい知識を得る場としての学術会議は、同時に懐かしい友人や知人に会える場でもあります。1年に1回しか会えないけど、会えば嬉しいし、頑張っていることを知って、自分もまた頑張ろうと思えること。案外これが学術会議に参加する一番の楽しみなのかもしれません。

でも、新しい知見もゲットしてきましたよ。それを活かせるかどうかはまだわかりませんが…。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

体力不足と季節の変わり目

 9月も半ばに差し掛かりましたが、相変わらず暑いですね。特に日中の蒸し暑さは身体に堪えます。皆さんはこの季節をどのようにお過ごしですか。

 今日の記事のタイトルですが、体力不足なのは私自身のことです。年齢もあるのでしょうが、ここ最近は体力の衰えを感じています。運動不足なのでしょうか。昨年、病気をしたりして2回ほど入院したのですが、そこからなかなか体力が戻りません。月2回ほどパーソナルジムに行っているのですが、そのくらいでは筋力など身につきませんね。このままでは「歩けなくなるのではないか」と心配しています。仕事の関係で週2回は1日10000歩は歩いているのですが、それとこれとは違うようです。どうすればもう少し体力アップが図れるのか。仕事が忙しいのは言い訳にはなりませんが、通勤時間が長くて物理的に時間がないのは事実です。帰宅してから家で事務仕事をすると…すでに夜中。う〜ん。悪循環ですね。まだ仕事を辞めたくはないし、私的にはとても難しい問題です。

 そして、季節の変わり目。私は重度の花粉症で、それに伴う食物アレルギーがあります。そして、偏頭痛持ちです。今は稲刈りのシーズンでちょっとくしゃみが出ています。季節の変わり目は偏頭痛も出やすいため、結構ダメージのある毎日です。

 なんだか愚痴っぽくなりましたが、気持ちは元気です。体力不足や季節の変わり目のぐずぐずに負けないようにしたいと思います。ひまわり心理社会相談室の方も元気に続けていきたいと思っています。

 もう少し経てば一年で一番好きな季節がやってきます。頑張ろう。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

長引く台風とお米不足

先週から日本列島に長い間滞在している台風10号ですが、そろそろ温帯低気圧に変わったのでしょうか。今回の台風は雨台風だったようで、各地で冠水、浸水などの被害が出ています。台風の被害に遭われた皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

今回の雨は相当なものでした。私の住む地域でも避難勧告が出されていました。「土砂崩れと河川の氾濫の危険性が高い」とのことでした。テレビで繰り返し映された“車が冠水している駐車場”は自宅から割と近い場所でした。災害は人ごとではありません。我が家も丘の上に建っています。幸いにもこれまで崩れたりすることはありませんでしたが、最近の異常気象では何が起こるかわかりません。「自分は大丈夫」と思いたいのですが、そういうわけにもいきません。備えあれば憂いなし。いや、どれだけ備えても憂いは残ります。

そう。私たちは自然の脅威に怯え、大きな不安の中で日々の生活を送っています。何もないことを願いながらも様々な不安と対峙して生きています。自然災害だけではなく、事故や事件、人災と言われるものもあります。

そんな中、みんなの不安が今の米不足に現れているように思われます。今、どこのお店に行ってもお米が買えません。我が家では生協の宅配を利用していますが、毎週のようにお米を注文しても届きません。スーパーのお米の棚もすっからかんです。我が家のお米も底をつきそうです。

ニュースでは「9月になったらお米の流通が元に戻る」「米不足は解消する」と言っていましたが、本当でしょうか。今日から9月ですし、今日もスーパーにお米はありませんでした。

人は不安になると買い占めに走るのでしょうか。

私が子どもの頃はトイレットペーパーの買い占めがあり、母親は必死になってトイレットペーパーを買いに走っていました。みんな取り憑かれたように買い漁っていました。これも不安のなせる技だったのでしょうか。

人は「不足するかも」「なくなるかも」に弱いですね。そういう状況になると思うと不安が高まり、「なるべく多く持っていなくては大変」と考えてしまうのでしょう。でも、これって私たちの普段の消費行動がある意味“激化”した形ですよね。普段の買い物でも「あれ、足りないかも」とか「いくつあっても困らないから」とか「足りないよりいいか」という気持ちでモノを買っているような気がします。私たちの中に“何となく家の中に備蓄があると安心する”みたいな気持ちがありそうです。それが高じるとモノだらけになりますし、その反動としてミニマリストという考え方が出てきたようにも思います。

私はどちらかというと“モノがたくさんあると安心するタイプ”でミニマリストとは対極にいます。でもたくさんあっても足りないような気持ちを感じることもあります。これって“欲深い”ということなのでしょうか。

話が逸れつつありますが、今回のお米不足に困りつつ、なんとなくいろいろなことを考えたりしています。

それにしてもお米…。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

そろそろ動き始めなくては!

毎日暑くて大変ですね。

皆様、いかがお過ごしでしょうか。世の中は「お盆休み」です。地震や台風が、酷暑と相まって2024年“日本の夏”は大変なことになっています。

スーパーでは「水」が売り切れているようです。そして、相変わらず「お米」もない。地震への心配が大きな不安となり、非常時に備えて「水」の確保に走る…ずっと昔から繰り返されてきた光景です。私が子どもの頃は確かトイレットペーパーがなくなっていたような記憶があります。

大きな災害に対して不安になる気持ちはわかります。私も怖いです。そして、天災は防ぎようがありません。だからこそ怖いんですよね。予測がつかないものほど怖いものはない。

お化け屋敷が怖いのは「何が起こるかわからないから」です。同じお化け屋敷に2回、3回と入ってもあまり怖くはない。だって予測がつくから。そう思いませんか。

さて、以上が夏のご挨拶です。

今回の記事のタイトルは「そろそろ動き始めなくては!」です。何を動き始めるのかと言えば、“ひまわり🌻心理社会相談室”です。私は学校臨床が本業で、これまで“ひまわり🌻心理社会相談室”の方にはあまり力を入れてきませんでした。というか、割く時間がほとんどなかった。状況は今も同じで、学校のお仕事が忙しい(ただし、今は夏休み)。でも、長い目で見れば、学校でずっと働いて行ける訳ではないのです。今年度の初めには「スクールカウンセラーの雇い止め問題」がありました。私も今年の秋以降、試験を受けなくてはいけません。だいぶ年齢を重ね、同時に経験年数も増えてきていますから、「雇い止め」の対象になるかもしれない。そう、今年度の初めにあった「スクールカウンセラーの雇い止め」は人ごとではないのです。そう考えると不安ですね。

ということで、将来のことを考えるとこの“ひまわり🌻心理社会相談室”を細々とでも続けていかなくてはいけません。とは言え、手始めにできることはなんだろう。宣伝???

当面はあまりハイスピードでは活動できませんが、SCやSSWの方のSVなどができるといいのではないかと考えています。もし、ご希望の方がいらっしゃったら単発でもいいので是非お声掛けください。

これ、「動き始めた」ことになっているのか?

カテゴリー: 未分類 | コメントする